平成の家族と食

 

平成の家族と食 (犀の教室)

平成の家族と食 (犀の教室)

 

 

 

序章:食の現状

・1982年以来、子どもの孤食が社会問題として認識されるようになった。

・和食とは(ユネスコ

 1. 多様で新鮮な食材と素材の味わい

 2. バランスが良く健康的

 3. 自然の美しさの表現

 4. 年中行事との関わり

・「一汁三菜」は戦後の概念。60~80年代半ばに確立しピークを迎え、以後衰退

・食料消費の性質に、社会階層が強く働きかける可能性

・家族と食は常に結び付けられてきたが、社会状況の変遷はこれらにいかなる影響を及ぼしているのか

 

AMC(Ajinomoto Monitoring Consumer)調査

・㈱味の素が1978年より数年おきに実施

・沖縄を除く全国の、20~69歳既婚女性が対象

・層化二段無作為抽出によるサンプリング、自記式のアンケート(訪問留置法)

 

和食はどれくらい食べられているか

・73%が「どちからとえば」以上に和食志向

・年齢では50代以上で高く8-9割。40代以下では、学歴・世帯年収との正の相関

・20-30代単身女性では和食志向が弱い

 

一汁三菜はどのくらい作られているか

・多くの人が、品数が少なくとも栄養がとれていればよいと考えている(77%)

・一汁三菜のうち、一汁はよく実践されているが、三菜の実践は少ない。

(一汁三菜は、千利休が考案した理想的なもてなし料理の概念であり、実際の家庭料理として遍く根付いていたとは言い難い。大正時代には一汁一菜~二菜が模範献立として紹介されていた)

 

ファーストフード化は進んでいるか

・進んでいる。店舗や商品の増加・多様化

・中食で特に重視。栄養面・経済面からの合理化

・また、冷凍・レトルト・インスタント食品の利用頻度と味の評価が00年代後半より高まっている

 

行事食

・おせち、雑煮、クリスマスケーキ、年越しそばがよく食べられている(80%以上)

・おせちは60代以上で90%超。一方20代では70%を下回る

・20-40代のおせちの消費は、学歴・世帯人数・同居家族人数・子どもの数と強い相関。

・年越しそばは世代を超えて広く定着している

 

 

 

内容には、「家族の勝手でしょ」(2010,岩村暢子,新潮社)等と異なる部分もあった。岩村の論が実際の食卓に狭く深く迫ったものとするなら、本書は広く浅くという事になる。食DRIVEは東京のみから抽出したものであり、現代の日本の食卓を論じるにあたっては、本書で用いられたAMCのサンプルが優るだろう。ただし、アンケートの結果を盲信する危険性は岩村が述べている通りである。いずれの結果も、まったく正確に日本の食卓の現状を表しているわけではないのだろう。

共通しているのは、食卓が担う役割への期待だと思う。理想的な家庭と食卓のイメージが密接に結びついていて、その実現に政府も家族自身も期待している。しかし長時間労働が蔓延し、同じ時間に家族揃って食卓に座ることができない現実があり、食卓を担う主婦たちがそのプレッシャーに晒されているように思える。

金と時間という資源のいずれも不足しがちな現状で、努力や意識付けのみによって、一汁三菜で成り立つ手間暇かけた家庭料理と、それを囲む団欒を求めることはできないのは確かなことだ。食卓のかたちは、誰が望んだわけでもない方向へ変わっていっている。

h

NHK 新書のキラーストレスという本を読みましたストレス反応というのは扁桃体から菅野氏を株でそっから福神会伝達されこの付近からストレスホルモンであるコルチゾール屋 アドレナリンノルアドレナリンが放出され体がストレスを感じるという仕組みになっています このストレスというのは 生活状況の変化変化も悪い変化も含めてストレスという風に身体認識されていて意識下で非常にストレスというのは溜まっています このストレスが体にどのようなダメージを与えるのかと言いますとストレスによって脳にある海馬と UV の神経細胞の突起が減少することが確認されていますまたうつ病患者では海馬の部分が萎縮していることはわかっています この対策には運動食事コーピングマインドフルネスの四つが挙げられます まず運動についてですがこれは扁桃体から延髄の間の伝達を抑制し自律神経の暴走をブレーキすることでストレスが溜まるのを防ぐ効果があります また食事についてですが魚の脂肪の一つである DHA 葉酸ビタミン純也のはストレスに効果があることが分かっています 次にコーティングという方法についてです舞台的にはストレスの解消法を100個書き上げることでストレスの行動と気分の繋がりというものを意識することで客観的な視座を得ることができますマインドフルネス瞑想も同じような効果です 音声入力してみることで 自分の喋りがいかにグダグダなのか 突きつけられました 悲しいです惨めです

 

キラーストレス 心と体をどう守るか (NHK出版新書)

キラーストレス 心と体をどう守るか (NHK出版新書)

 

 

変わる家族 変わる食卓

 

変わる家族 変わる食卓 - 真実に破壊されるマーケティング常識 (中公文庫)

変わる家族 変わる食卓 - 真実に破壊されるマーケティング常識 (中公文庫)

 

 

<食DRIVE>

アサツーディ・ケイにより、1998年より毎年行われている食卓の実態調査。現実の食卓の定点観測を主目的とする定性調査。

対象は都内、子供がいる家庭。1960年以降生まれの主婦に、アンケート、日記および聞き取りを行う。

1. アンケート

食に関する意識や実態などについて紙面で調査。

2. 記録

1週間連続で、毎日の食卓に載ったものについて、食材の入手経路やメニュー決定に至る経緯・動機、食べた人や時間などを写真付きで記録する。

3. 聞き取り

アンケートと実際の食卓を突き合わせて分析し、疑問点や矛盾について聞き取りを行う。

 

<食を軽視する時代>

・食べるより遊びに金を使いたい。買うのは安い食材が多い

・大したことがなくとも「忙しいから、疲れているから」作れない。

 翻っては、食卓の準備が「どうしてもしなければならないもの」と思われなくなっている。

小学生の子ども二人を持つある主婦(三十八歳)は、「子どもに手がかからなくなった現在、料理に時間をかけようと思えばできるのだが、毎日なんとなく時間が過ぎて作る時間がなくなり、結局間に合わせ料理で済ませている」と正直な気持ちを語っている。

 

<「私」思考の主婦たち>

・主婦がある程度の手間をかけて料理を作るのは、気が向いた時。

・「手作り派」を自称する主婦たちの食卓に、菓子パンや冷凍食品、インスタント味噌汁が並んでいる。

・若い主婦ほど、料理を「面白い、面白くない」「好き、嫌い」「やる気になる、ならない」といった気分の問題で語ることが多い。

・主婦は手料理を作ることで自己満足感に浸りたい。

 

<子どもで揺れる食卓>

・新婚時代には料理をしていた主婦も、子供ができると料理しなくなることが多い。

 また、子供が手のかからなくなる年齢になっても、料理を再開するケースは少ない。

・食べさせるより大事なことがある。習い事や外遊びなど。(食の軽視)

・子供が食べてくれないと困るから、子供の要求をままに聞き入れる。

・子供優占の食卓に、躾や食育の要素が入り込む余地が無い

家庭における子どもの存在も子育ての位置づけも特別なものになってきて、家庭生活の中に子育てがあるのではなく、「正しい子育て」を実践するために大人が子どもに合わせて家庭生活が歪んできているようにも見える。 

 

<個化する家族たち>

・家族全員が同じものを食べるとは限らなくなっている

・食卓で各々の前に盛り付けられた料理があるケースは稀。ビュッフェ形式、孤食、各々が別の物を食べる。

・食の個化を、各々が好きなものを食べられていいと歓迎している

 

<外向きアンテナの家族と食>

・朝食はなんでもありになっている

・人や状況が変わり、食の「あるべき姿」は求められなくなっている

・情報化に伴い、味も外が基準となり、手作りが美味しいという意識が希薄化。

 

<現代「食」事情の真相>

・買い物に熱心だが、調理および献立計画のスキルは無い

・食品を栄養素に還元してのメニュー発想による混沌とした料理

 

<言ってることとやってることは別>

・アンケートと食卓の実態には、無視できないほどの乖離がある

・アンケートで得られるのは、事実よりも模範解答に近い。

 価値観に根差すものではないため、実際には容易く無視されうる。

問題は「ま、いいか」さえ言わずに、「良いと言われていること」「正しいと言われていること」をライトに発言し、価値観に根差してはいない正しそうなことの寄せ集めと差し替えでその時々無自覚に行動し、それでどっちの「正解」をとったらいいのか分からなくなったりしている若い主婦である。それは一見、情報化時代ならではのフットワークの良さにも見えるが、もろく、移ろいやすく、危うくも見える。

 (主婦じゃないけどこれ身につまされる)

 

 

 

まとめ

都内在住の40~50代主婦を調査した結果であること、また、事実(食卓の記録)と主観(アンケートおよび面接)およびそれらに対する著者の感想が混交していることに留意する。

・「食」が軽視されつつある。特に、同じ食卓で同じものを食べるのが「よい」という感覚は既に失われていると言っていい。シーンとしての陳腐化・形骸化がみられる。

・現在、料理は気分に大きく左右されるものである。もっと他に手をかける部分がある。

・美味しいものが食べたければ外に行く(東京だからいくらでもある。基準の外部化・情報化、手作りがいいという感覚が希薄)。

・子供が一番大事。食卓も同じ。それに伴うような、両親の感覚の世代差がみられる。

・主観と事実の乖離によって、アンケートを根拠とした定量的なマーケティングの信頼性は非常に疑わしく思われる

 

本書は2003年。調査は継続しており、データはさらに蓄積している。そちらもチェックしたい。